2012年5月30日水曜日
2012年5月19日土曜日
温暖化はハリケーンには影響しない
ハリケーンの活動の頻度と強度を混同される事が多いので個別に検証してみましょう。
ハリケーンの頻度
2007年七月、北大西洋上のハリケーンの調査では、観察されたハリケーンがここ100年上昇していると結論を出しました(Holland 2007)。しかし、この結果はモニタリングシステムの分析により反駁されました(Landsea 2007)。ハリケーンが頻繁になったという結果は、技術面の向上などで観察力の上昇によるところがあります。
!doctype>2012年5月17日木曜日
戦争はなぜ起きるのか: 「マウンダー・ミニマム」 小氷河期の再来 だが、日本列島に眠る巨大油田が掘られることはない その理由
先日ちょっと触れた通り、
国立天文台が以下のニュースを配信した。
国立天文台と理化学研究所の研究者を中心とした国際研究チームは、太陽観測衛星「ひので」に搭載された可視光・磁場望遠鏡により、太陽極域の磁場観測を定期的に行ってきました。このたび、極域磁場の極性が予想より早く反転しつつあることを世界で初めて捉えました。現在、太陽活動は極小期を過ぎ、やや上昇してきています。太陽の南北両極の極性は、2013年5月に予想される太陽活動極大期にほぼ同時に反転すると予想されていました。ところが、2012年1月の「ひので」による観測で、予想される時期より約1年早く北極磁場がほぼゼロ近くになっていることが発見されました。現在太陽の北極域では、逆極性の磁場が大規模に消滅しつつあり、太陽の北極磁場がまもなく反転すると予想されます。一方、南極は安定しており、� ��性反転の兆候がほとんどみられていません。これらの研究成果は、これまでの太陽極域磁場の極性反転過程に対する認識に変更を迫る、極めて重要な結果です。
「ひので」は2012年10月頃に北極域の集中観測を実施し、これらの異変の解明を行う予定です。「ひので」による研究の進展により、太陽の磁場の生成に関する基礎研究や太陽の地球環境への影響の理解が進むと期待されます。
次に、文部科学省の平成23年宇宙開発委員会(第25回) 議事録に、以下の記述を見つけた
【池上委員長】 なるほど。あと、極の反転について、太陽は北極、南極が完全に変わるのですか。!doctype>【JAXA(常田)】 そうですね。こっちがプラスでこっちがマイナスだと、ものが動くわけではないですが、極がサインカーブみたいに反転してしまいます。
【池上委員長】 ほんとうに変わるのですか。
【JAXA(常田)】 地球は不規則に何万年に1回、パッと変わるようです。太陽は、古記録を見ると、今まではサインカーブ的に比較的規則正しく変わっていましたが、今回初めて2年ずれてしまいました。同じ極性になりそうだという変な状況になりましたね。
【池上委員長】 磁力線の強さは、黒点の数に比例していると考えてよろしいですか。
【JAXA(常田)】 そうですね。太陽が生み出す磁束、磁場の量が指 標ですが、いろいろな量が黒点の数でプロットされているように、黒点の数が活動をあらわしています。
【池上委員長】 黒点の面積ではなくて、数ですか。
【JAXA(常田)】 そうですね。面積も多少加味されている式がありまして、大きさと数の関数でこの縦軸をあらわしているようですね。
【池上委員長】 今までいわれていることは、太陽がまた冬眠期に入って、16世紀と同じようなことが起きるかもしれないということに対して、必ずしもそうではないというのが今回の成果ですか。
【JAXA(常田)】 そこまでは言いませんが、今回、周期が12.6年になっていまして、もう1回13年程度になると、マウンダーミニマムにいくのではないかと思っている人が多いですね。ただ、これは物理的メカニズムが非線形なの� ��なかなか理解が進んでないこともあって、どうしても推測の世界になります。こういうデータだから、今までの経験則に基づいてこうなるだろうというところが多くて、いささか心もとない返事しかできませんが、もう1回続くとマウンダーミニマムにいってしまうかもしれません。ですから、今から4、50年以内に太陽の黒点が長期的にない状態になる片りんがあるということです。
【池上委員長】 先ほどの話で、過去の木の年輪を見て、やっぱり相関があることはわかっているのですか。6,000年のデータを見ると、非常に冷えた時期は、多分年輪が狭くなっていると思いますが。
2012年5月16日水曜日
CD Brushless
Return to top.
2006/2/15 D-Calc
Excel based motor calculation program. Contains most prop data, supports motor constants from measurement etc. I found this program shows very accurate prediction for Hyperion Z40 series.
Excelベースのモーター計算プログラム。代表的なペラのデータを含み正確な予測ができます。モーターはモーター定数からだけではなく、測定値から推測するのが本来です。詳細はYahoo D-Calcグループかこちらを。後者のページから英語版がダウンロードできます。
2005/9/19 GoBrushless triple
I have been flying this motor on my immortal SpeedWing 250. With new PQ1200XP 3S battery which can supply 20A with high voltage, it will turn 200W into fun with good efficiency. On SpeedWing 250, it gives more than 1:1 thrust to ratio with incredible pitch speed. It go vertical up to invisible point in 15 seconds or so.
このところGoBrushless 3倍ステータモータを不死身のSpeedWing 250に積んでいます。新しいPQ1200XP 3S(シリーズの中でこれが一番いいと思う。)は20Aをらくらく流せます。結果、高ピッチの5.25 x 6.25ペラで200W入力を高効率で楽しみに変えてくれます。300g以下の無尾翼機にこの推力で高ピッチスピード。投げるとそのまま垂直上昇、15秒ほどで見えなくなります。モーター自体はまったく余裕なので地上で回してもまったく熱持ちません。まだピッチスピード上げたいのでkv値あげるように巻きなおすべきか。
APC 5.25x6.25 | 18.70A | 10.59V | 199.00W | 17,160rpm | 163km/h | 387g | 82.80% |
2005/8/7 Emeter software
badcoc (Thanks!)
This site calculates static thrust, pitch speed to efficiency from given prop type, rpm, voltage and current. It is not much useful. Two sub pages has (wind tunnel?) measured prop constants for major GWS and APC props and gives more realistic results. Especially useful when building a new motor such as CDROM motors to see ball park figure including efficiency..
For example, I put the below measurement of my recent motor. I can know this combination gives 318g/11.2oz of static thrust, but efficiency is only 46%. In aother word, I am burning motor with wasted 35W of heat...
4月は忙しくて日記更新を怠っていました。バックデートで記載します。
非常に便利な静止推力計算プログラムを翻訳して掲載しました。オリジナルのドイツのHolgerとMalte氏から許可をもらいました。(www.standschub.de.)ちなみにHolte氏はDoppelWhopperなど盛んにCDROMモーター製作している人です。このプログラムはペラの種類、電圧、電流、回転数からおおよその推力、ピッチスピード、効率を計算してくれます。トップページは理想的なペラだけなのであまり役に立ちませんが、APCとGWSのサブページには主だったペラの特性値が入っています。(風洞で測定したもののようです。)それなりの精度で静止推力、効率が得られます。CDROMモーターなど自作の時には便利です。
たとえば下のモーターの測定結果を入力すると、その組み合わせでは318gの推力を出しているが効率がたったの46%しかないことがわかります。つまり35Wのロスの熱でモーターを焼いているわけです。^^; ついでに私の今までの結果を入れてみるとギアダウンのが意外に効率がいいことがわかります。やはり大径ペラにはギアダウンが最適。
GWS 8x4.3 prop, Lipo 3S, 10.31V 6.40A 7,080rpm.
2004/4/11 GoBrushless CDROM
Got raw motor parts from Go brushless. 22.7 mm stator, matching can and magnet (separate!), shaft and oiless bearing holder. Looks good. right bottom of the below photo.
(4/14) Quickly built one. The Can fits to the shaft very well. The shaft has collar to support the can. There is no stopper to keep shaft to the bushing. The motor with wire without mount weighs 19g. I could wind only 10T with 0.35 mm double. 5x5x1 mm magnet fits well. (Preferably gap should be smaller a little bit.) This wind is way too hot. Neet to retry.
Wound with 0.4 mm 23T. Looks good for 3S. But the efficiency is not good enough. Need adjustment.
CDROMモーター素材の供給が始まりました。まずはGo brushlessから22.7mm ステータ、カン、磁石(別!)、シャフトにブッシングが届きました。いい感じです。下の写真右下のものです。
(4/14) とりあえず組み立ててみました。シャフトはカンにきつくはまります。シャフトの途中にプラのカンのサポート兼スペーサがあり、カンをまっすぐ支えます。モーターを巻いた状態でワイヤコネクタ込み、マウント無しで19gでした。0.35 mm doubleは10Tしか巻けませんでした。ちょっとこれではホットすぎ。巻きなおしー。
0.4mm 23Tで巻いてみました。3Sにはいい感じです。ちょっと効率が悪い。要調整。
.35 mm double 10T 2S | GWS 8x4.7 | 4.56V | 9.00A | 41.00W | 6,060rpm |
0.4mm 23T 3S | GWS 8x4.7 | 10.31V | 6.40A | 66.00W | 7,080rpm |
2004/3/11 5x2.5x1.5 mm magnet
Toshiba motors initial performance was poor, because of large air gap between stator and magnet. Got 5x2.5x1.5 mm N45 magnet from Mr. George. He has so many kind of magnet at incredible price. I rebuilt Toshiba motor, rewound the same 0.35 mm double 15T. (UEW wire burnt for over heat anyway.) Removed old magnet with acetone. After cleaning the bell, I applied 24 5x2.5x1.5 mm magnet in NN SS NN order. It is a tough work but worth the work. I can fit them with very small air gap. Initial measurement of the performance is as below. Calculated efficiency jumped up 10%!
磁石とステータの隙間の大きな東芝の大径モーター、予想通り効率悪いです。Georgeから5x2.5x1.5 mm N45磁石を入手。5 mm x 1.5 mmは収まらなかったのですが、これならどうか。モーターを再度分解。熱で焦がしたUEW線も同じく0.35 mm double 15Tで巻きなおしです。24枚の磁石をNN SS NN..の順に並べます。ちょっと大変ですが成果はありました。非常にギャップを小さく収まりました!早速データ測定。計算上の効率は10%アップ!
Toshiba 2 x 5x2.5x1.5 magnet 0.35mm double 15T | GWS 8x4.7 | 6.01V | 6.66A | 40.00W | 6,480rpm |
2004/2/15 CDROM motor with larger stator
I was able to get Toshiba XM5702B which is known to have larger stator motor through Yahoo Auction. Price was good at only 200 yen but shipping, remittance etc totaled over 1,000 yen. It is 1997 12x model. It has two bearing, 3mm shaft and about 24 mm stator. After spending hour to disassemble, it is ready to rewind. I rewound it to 0.35 mm double 15 T star first. I could not fit 5 mm x 1.5 mm magnet and it seems it has too large gap with 5x5x1 mm magnet. Let's see how it performs.
径の大きなステータを探して、古い東芝12倍速ドライブをオークションで200円で入手。送料、振込みなどでトータル1,000円強。^^; 15分ほどでモーターはすぐに取り出せます。(リクエストあれば詳しく書きます。)ベアリング2個入りのぜいたく品。元ついている磁石はゴム磁石。^^; 何とかカンとステータをはずして巻きなおしました。ステータ確かに24mmで厚みもあるので(1.5倍くらいですかね?) 0.35 mm double 15T巻けました。磁石が5mm x 1.5mmの円柱だとちょっとこすれる。スカスカにいつもの5x5x1mmを貼りなおしました。さてどれくらい性能出るでしょうか?
2004/1/6 High power CDROM motor, getting optimal?
!doctype>2012年5月14日月曜日
東京大学地震研究所 「日本沈没」と地球科学に関するQ&Aコーナー
お知らせ
本コーナーへのアクセス、ありがとうございます。2007年4月に回答者代表の山岡先生が名古屋大学へ異動となりましたので、質問の受付は終了させて頂きます。今まで興味深い質問をお寄せ頂き、どうもありがとうございます。Q&A自体は永久保存(?)しておきますので、引き続きご利用ください。
地震研究所アウトリーチ推進室 辻宏道
[山岡先生からのメッセージ]
みなさま、長い間このQ&Aにおつきあいいただきありがとうございました。やはりすべてのご質問にお答えすることはできませんでしたが、多くの鋭いご質問に答えるだけでも私にとっては大変勉強になりました。
このQ&Aをまとめ、また詳細な説明や図を追加したり、回答をよりわかりやすく改訂したものを、単行本として理工図書から出版することとなりました。現在校正作業を行っていて、近日発売になると思います。ご期待下さい。
2012年5月13日日曜日
マンホールの蓋 - Wikipedia
マンホールの蓋(マンホールのふた、英語:manhole coverまたはmaintenance cover)は、人が誤ってマンホールに落ちてしまうのを防ぐとともに関係者以外の進入を防ぐため、マンホールの開口部に嵌められた着脱可能な金属板。
マンホールの蓋は通常50kg以上の重量があるが、これは、車両をはじめとする交通機関が蓋の上を通過する際、蓋に十分な重さがなければ、所定の位置から外れてしまう恐れがあるためである。そのためマンホールの蓋は強固かつ重量のある鋳鉄製であり、場合によっては表面をアスファルトやコンクリートで固められていることもある。また、鋳鉄ならば比較的安価で製造できる。
蓋には通常、かぎ型のバールキーと呼ばれる工具を挿入して引き開けるための「摘み穴」が開けられている。専用のマンホールバールキーは特にこうした穴に引っかける目的で製造されている。
かつてインドはマンホールの蓋の製造において世界でも優位を占め、他の国々で運営している多くの製造会社が倒産に追い込まれた。これは、その極端に低い労働賃金が重い製品を船で輸送するコストさえも下回っていたことによる。
蓋は収集品としてはあまりに大きすぎるにも関わらず、その遍在と数多くの模様、表面に刻まれている記述や描写が、世界中で多くの人々を収集へと駆り立てている。日本では主に写真や写生によって蓋が"収集"される。
!doctype>2012年5月11日金曜日
わくわく動物ランド その2|一人暮らしの男はなぜかチャーハンを極めたがる
『わくわく動物ランド その1 』 のつづきです。
_____________
◆前 回 の お は な し
_____________
帰りがけに立ち寄った動物園。
だけど閉園まであと1時間弱!
この後どうなる?
※前回更新後に、「動物園とZOOって関係あるんですか。」っていうメッセを頂きました。「ないです。」と返信。無茶ぶりはやめて下さい。
_____________
こんなぺヤングの恋愛背景に時間をとられている場合じゃない、そう思い奥へ。
『猛禽類コーナー』
!doctype>2012年5月10日木曜日
和光市/一時保育(ゆめの木保育園)
一時保育ついて
※登録制です。登録時にICカード利用料として1,000円お預かりし退会時に返金します。
種類
・リフレッシュ保育と緊急保育
対象年齢と定員
対象
・和光市在住の6か月~就学前までの健康で集団保育が可能な児童
(集団保育に適さないと判断された場合は利用できません。)
※認可保育園在園児童は除く
定員
・6名 ※与薬が必要なお子様は、利用できません。
登録の手続き
1 登録面談日を電話にて予約ください。 一時保育専用電話048(462)8793
(受付、面談時間 土、日、祝日を除く 9時~16時)
2 お子様とご一緒に保育園にて面談(一時保育の利用説明、児童調査書の記入)
利用の手続き
利用希望日の1か月前の月の初日から一時保育専用電話にて受付けます。
!doctype>2012年5月8日火曜日
NHKスペシャル 深海大探査
今後も深海の番組取材・情報発信を続けていきますので、ご期待ください!
NHKオンデマンドでは、7月18日(月)18時〜8月1日(月)までご覧頂けます。(有料)
地球最初の生命はいつどこで誕生したのか。太陽系のなかで、なぜ地球にだけ生命が満ちあふれているのか。いま生物学最大の謎が解き明かされようとしている。
2012年5月6日日曜日
GL
@Ƒnɂā@
ƑnƂƁA܂łɑ݂Ă̂Ƃ܂قȂ鉽V̂ӖĂ悤ɎvBA܂ł߂ɐݏoꂽVȂ̂ɑāA͂ꂪƑnIłȂǂƂ͌ȂB܂ƑnƂ́A܂łɑ݂Ă펯Iȍlɂ̂ƂȂV̂ŁALpȂ̂`Ƃɗp錾tłB
@Ƒn̗jЂĂ݂ƁAȂƂȊwɂƑnɂĂ͖Lݏo悤ȓƑn͂قƂnjȂ悤ɎvBj[g̉^̖@d͂̋t̖@ɂĂA莮͂ȂȂľ̑ΏۂłBAȊwjɂ邢̏dvȋǖʂł́A܂炵gg݂ݒ肳A܂łɐMĂȊw_ے肳ƂۂB̂悤Ȍۂ͉ȊwNw҂̃N[ɂāup_C]vƖÂꂽBp_C]̗ƂẮAfJgWnĂđ㐔wƊwтAj[g^̖@莮A邢͋ߑɂėʎq͊w⑊ΐ_j[g͊wے肵ȂǂB́uvv̂̑́AvlюkɌA̗_̍^ƂƂɂĂȂꂽBN[́AʏȊw̓p_CΓIȂ̂ƂĉȊwIsAp_CƎRƂ̊Ԃ̈vP邽߂Ƀp_C悤Ƃוɂ킽ĂłƏqׂĂBʎq͊w⑊ΐ_tɂĂȂȂȂ̂Ȃ̌ñp_Cij[g͊wj̊OɂłBAɂĐVp_Cn߂ƁAɐVA̗_Vgg݂̒߂ȂAVӖ^BĉȊw҂Vݒ̉ōƂJnBȊw̔W͂̂悤ȒiKłȂB
!doctype>2012年5月5日土曜日
新こたつ文明を世界に 市民のための環境学ガイド
この文章は、中央公論の3月号に掲載された拙文の、第一稿です。記述したのは、1月5日です。
かなり文章もおかしいのですが、もっとも思いがこもっているとも言えます。これから、若干の変更を行い、さらに短縮して、第三稿でゲラになった感じでしょうか。
ということで、中央公論をお読みになれなかった方々のために、公開します。
日本の省エネ史
1973年、世界は第一次石油ショックで大揺れに揺れた。その当時、日本のエネルギー源は、水力発電が現在程度あり、石炭の国内での産出も無い訳ではなかったが、安価な輸入原油にほとんど依存してた。
筆者は、その当時大学院博士課程の学生で、アルバイトで青山学院高等部の化学の講師をし ていた。情報が現在ほど誰でも把握できるという時代ではなかったが、石油ショックが起こるしばらく前から、異様な雰囲気には感じていたのだろうか、日本のエネルギー資源の貧困さ、世界全体の石油の可採埋蔵量にも不安があることを高校生に向かって盛んに説明していた。
一般市民がエネルギーの重要性に気づいたのは、恐らく、このときがはじめてではなかっただろうか。
政府の対応も相当なものだったのだろう、銀座のネオンはすべて消され、深夜放送も禁止状態であった。そして、いまだにしばしば話題になるが、なぜかトイレットペーパーが市場から消え失せた。
ガソリン価格が、一時160円ぐらいになった記憶がある。その当時の160円なのだから、そのインパクトは押して知るべしである。
省エネ技術開発を目的としたサンシャイン計画など研究開発が、国家プロジェクトとして行われた。そして、実は、この時代に、現在存在しているほとんどすべての省エネ技術は試されたように思える。
しかし、リチウムイオン電池はなかったし、レアアースを使った永久磁石もなかった。ヒートポンプ用のインバータ技術もなかった。
いずれにしても日本国民の省エネマインドは、第一次石油ショックで、強制的に創り上げられたのではないか、と思う。
米国の非省エネマインドを実感
1975年から、米国に留学した。ニューヨーク州の首都であるオルバニーの隣町、トロイというところにあるRPIという大学であった。
研究課題は、その当時、次世代の電気自動車用の電池として有望と� ��うことで開発が始まっていたナトリウム−硫黄電池(Na-S電池)であった。この電池は、反応物質がいずれも液体で、電解質に固体を用いるもので、このような電池が果たして実用になるのか、というチャレンジだった。
フォードとRPI、それに、ユタ大学などの共同プロジェクトであった。
当時、このRPIには友澤教授が居られた。曰く「米国にもやっと省エネマインドができてきた。第一次石油ショック以前は、大学の研究室の照明にはスイッチが無かった。一晩中点けっ放しの方が、スイッチを作るよりも安上がりだったからだ」。
やはり米国という国はすごい国だ。やはりエネルギーをふんだんに使える国だから大国なのだ。当時はそう思った。
ガソリンの価格は、まだ1ガロン50セントぐらい だった。もっとも、1ドルが300円を切ったぐらいのレートだったので、3.8Lが150円。1L40円ぐらいのものだ。日本では、ついこの間、1リットル160円だったのに、なんという安さだ。という訳で、車はフルサイズのシボレーのボロボロの中古(エンジン5700cc)を30万円ぐらいで買って、文字通りガソリンを垂れ流して運転していた。
米国滞在中に研究してたNa-S電池は、その後、日本ガイシがNAS電池として商品化した。同社のWebサイトによれば、「1984年からNAS電池の開発を開始し、2003年に量産化に成功した」、とのことである。この電池は日本が有する世界唯一の省エネ関連技術の一つである。
自動車の燃費と飛行機の燃費
留学先で次世代型電気自動車の電池の研究をしていた ことも、実は、石油ショックの影響ではあった。米国での最大のマインドは、省エネではない。それは、エネルギーセキュリティー(安全保障)である。
米国が石油で困れば、軍事力にも当然陰りが出る。当時、テキサスなどの油田で生産をしながら、ベネズエラなどからの石油を大量に使用していた。
この時期、自動車の燃費を改善しなければならないという考え方にはならなかった。排ガスの有害性にいかに対応するか。これが最大の課題だったからである。
米国は、先進的なマスキー法を作り、排ガス中の有害物質削減を目指した。
ホンダがCVCCを発明し、この方法で、かなり難しいと思われたマスキー法をクリアーすることができた。
それ以前、エンジンは、まさに、ガソリンを燃やすだ� �の内燃機関に過ぎなかったが、その後、ガソリンエンジンはある種の化学プラントになった。排ガスを常時分析しながら、最適な空気と燃料の比を保つ仕組みが組み込まれた。排ガスを処理する触媒が組み込まれた。
ガソリンエンジンの排ガスがまずまずキレイになったのは、日本では昭和53年(1978年)ごろだと考えれば良いだろう。
このころになると、世界的には、第二次石油ショックが起きているのだが、日本への影響はかなり限定的であった。それは、円ドルの為替レートが大幅に変わった時期だからである。要するに円高になることと、石油価格が上昇することが同時に起きると、余り影響を受けないで済む。円高と石油価格の上昇は、現時点になっても、相関が高いようだ。
世界的には第二次石油 ショックの影響も大きかった。特に西欧諸国は、そのために、エネルギーの消費量が下がっている国が多い。
石油価格が上昇すると、もっとも影響する商売が航空業界である。そのため、第一次、第二次石油ショックを経て、航空機の燃費は大幅に改善されている。航空機の排ガスは勿論有害性物質を排出しているのであるが、それは余り問題にされなかったからだと思われる。
ジェットエンジンは、タービンで空気を圧縮して、そこに燃料を吹きこんで燃やし、大量の排気を後方に噴出して推進力を得る。原理は確かにその通りなのであるが、この原理で飛んでいるジェット旅客機はもはや無い。
最近のジェットエンジンは、ファンジェットと呼ばれる。排気でタービンを回し、それで前方から大量の空気を吸い込� ��。その空気は、そのまま後方から排出され、推進力となる。要するに、燃焼に使われる空気の10倍近い空気をファンのようなものを回して吸込み、単に後方に排出している。要するに、最近のジェット機は、プロペラ機である。
なぜこのようなことをするのか、と言えば、それは燃費が改善されるからである。さらに、音が静かになる効果もある。
!doctype>2012年5月3日木曜日
北海道地質百選 0334: 「石灰岩・チャート互層と美里洞窟」
浅海と深海の混合物
美里洞窟の全景.看板には縄文遺跡の説明が記されている.【写真: 垣原康之】 |
美里洞窟内部の石灰岩の産状.突出した暗色部がチャート,白色部が石灰岩.【写真: 垣原康之】 |
2012年5月2日水曜日
岡山博 内部被曝の数値をどう理解するか
内部被曝の数値をどう理解するか
要旨
・ 毎日セシウムを摂取すると全身のセシウムは、1日摂取量の100倍くらいで安定する。毎日100ベクレルセシウムを摂取すると全身で10000ベクレルたまった状態で安定する。食べるのをやめると、徐々に低下する。
・ セシウムとカリウムは似ているので、カリウムは考える基準に使える。カリウム放射能は60kgの人で約4000ベクレルある。
・ 常に4000ベクレルのセシウムが体内にあったとすると、カリウムの放射能が2倍になったと同じ位の作用と考えられる。がんの何%がカリウムによるはわからないが10%以上の可能性は少ない。1%以下かもしれない。そうであればセシウムの4000ベクレルの発がん作用もその程度と考えられる。
:「講演『被曝をどう避けるか』要旨」についてkkko さんからいただいたご質問に応えるスタイルで書きます。
埼玉県のkkko さん、適切なご意見と質問ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・以下、kkko さんのご意見と質問・・・・・・・・・・・・・・
セシウムを毎日摂取した時の計算
> 1年あたりミリシーベルト
> =(1日に食べるBq)×(365日)×0.0073
> 毎日100Bq 食べると 1年で約1ミリシーベルト*
> =100Bq×0.0073=0.73ミリシーベルト
>
> 60kg の成人が毎日食べ続けて平衡状態に達した時の
> 体内セシウム放射能
> 凡そ(1日に食べるBq)x約100
> 毎日100Bq 食べると約1年で
> =10000Bq に落ち着く (Kは60kg 成人で4000Bq)
埼玉県の一般市民です。ブログ記事内の上記内容について二点、質問がございます。
①「平衡状態」というのは、具体的にどのような状態でしょうか?
②「10000Bqに落ち着く」というのは、落ち着いて以降毎日セシウム131と137の影響を計10000Bqぶんずつ受け続ける状態に落ち着くということですか?また、
③最後の括弧内の「K」とは何でしょうか?
④一日に○○Bqのセシウムを摂取し、それを長期間続けた場合、健康にどれほどのリスクをもたらすものなのか。何万分の一の死亡確率なのか、何十分の一の死亡確率なのか。死亡するというのはいつの話なのか。明日なのか80歳を過ぎる頃なのか。砂利道を歩いていて、靴の中に石ころが飛び入るような確率なのか、それとも雨粒を全て避けるような無謀な道なのか。少々誇張しましたが、それでも実際、ただの「危険」や「安全」といった言葉からは、具体的な情報が伝わって来ず、自分の価値観と照らし合わせることも困難です。
> 1年あたりミリシーベルト
> =(1日に食べるBq)×(365日)×0.0073
> 毎日100Bq 食べると 1年で約1ミリシーベルト*
> =100Bq×0.0073=0.73ミリシーベルト
⑤上記2行目の計算式に「1日に食べるBq」を代入することによって、年間のmSvの値が出るのであれば、4行目の計算式から「365日」が抜けているのはどうしてですか? 365を掛ける計算が抜けているとなると、上記の結果の値は「1日あたり」ということになりますが、1日あたり100Bqだとしたら、年間約266mSvの計算になってしまいませんか。
⑥1日に摂取するであろうBqの値から、健康への影響を具体的・数値的に算出できる電卓ソフトなどがあれば、計算の苦手な私のような者でも感覚的に理解しやすく、日常生活に取り入れたり、行動の判断もしやすいのですが……。
こちらのブログのページ左側の計算機によれば、岡山先生も仰るように、
⑦セシウム131と137を毎日100Bqずつ1年間摂取した場合の合計値はおよそ1mSvのようです。が、その1mSvというのは具体的にどれくらい危険なのか。排泄なども考慮に入れて、いつの日かに体内に残留している放射性物質が1mSvぶんだとして、それはつまり、毎日1mSvぶんの健康被害を受けるということなのか。わからない点が多いです。
⑧現状、たとえば、目の前の野菜を食べることがどれほどの危険を伴うのか判断するのに時間がかかりすぎて、日常生活に、何十年後の自分自身の未来に、次以降の世代に、大きな負担をかけてしまいます。私は、できるだけ早く自己判断をして、腑に落ちない感覚を捨て、本来歩みたい方向へ歩き出したいのです。
・・・・・・・・・・・・ 以上、 kkko さん。2012-01-16。 以下、岡山博 の回答 ・・・・・・・・
適切なご質問をいただきありがとうございます。①-⑦と番号を入れさせていただきました。
① から順に書きます。ご質問いただいて見直したところ、⑤に関して重要な記載ミスがありました。ブログもお詫び、訂正しました。ご指摘ありがとうございます。
水族館は寒すぎるときにどのように指示する
①「平衡状態」というのは、具体的にどのような状態でしょうか?
平衡状態というのは出る量と入る量の速さがつり同じでつりあっていて、動かないように見える状態です。厳密には「平衡状態」ではなく「定常状態」と言うほうが正しいのですが、聞きなれない言葉と考えて、少し違うが「平衡状態」と書きました。